日差しの強い夏、少しの油断で日焼けしてしまい、痛い思いをした経験はありませんか?ヒリヒリ痛む日焼けには、どんなケアが有効なのでしょうか。
今回は日焼けをしないためのケアと、日焼けをしてしまった後の正しいケア法をご紹介していきます。
肌の天敵、紫外線について
UV-Bは強力で肌表面の細胞を傷つけるため、シミや皮膚がんの原因にもなります。長時間浴びることで、真っ赤になったり水ぶくれの症状が表れます。
UV-AはUV-Bほど強力ではありませんが、肌の奥深くまで届きシミやしわ、たるみなどの肌老化を引き起こします。
紫外線は日光が降り注ぐ日だけではなく、曇りや雨でも降り注ぎます。日焼け以外にも肌老化の原因となるので、日ごろから紫外線対策をしておきましょう。
日焼けをしないための3つのポイント
日焼けをしないために、どのような紫外線対策が有効なのでしょうか。3つのポイントをご紹介します。
日焼け止めは適量をつける
日焼け止めを大量につけたからと言って、効果が高まるわけではありません。つけすぎは肌に負担となるので、日焼け止めは適量をつけていきます。
日焼け止めは必ず塗り直す
汗をかいたり触ったりして日焼け止めは取れていきます。朝塗って終わりではなく、2~3時間おきに塗り直すと、日焼け止め効果がアップします。
美白化粧品を取り入れる
毎日のスキンケアに美白化粧品を取り入れると、日焼けによるシミやしわ、そばかすを防ぐことができます。
おすすめの美白化粧品
日焼け対策におすすめの美白化粧品をご紹介します。
【医薬部外品】アスタリフト エッセンスデスティニー
角層まで浸透するうるおい成分レスベラトロールをはじめ、贅沢に配合された美容成分が紫外線ダメージを受けた肌にハリと弾力を与えます。
そもそも日焼けとは?
長時間、紫外線にさらされたことで起こる日焼けは、やけどとほぼ同じです。肌が真っ赤になり、腫れや発疹、水ぶくれを伴うこともあります。
肌が赤くなってしまう「サンバーン」
強い日差しを浴びて真っ赤になる日焼けをサンバーンと言います。ヒリヒリと痛みを伴うことが多いです。
肌が黒くなってしまう「サンタン」
赤みや痛みが引いた後、皮膚が褐色に色づいた状態をサンタンと言います。褐色になるのは、メラニン色素によるものです。
日焼けの原因と治る期間
日焼けの原因は紫外線です。治るまでの期間は、日焼けの程度と体質によって異なります。
一般的に、強い日差しを浴びると数時間で皮膚が赤くなりヒリヒリと痛みが出て来ます。日焼けして3~8日程たつと、黒っぽく変化します。
その状態から、ターンオーバーで新しい肌に生まれ変わって、元の肌の色に戻っていきます。ターンオーバーの正常な周期は28日です。
つまり日焼けして完全に元の肌に戻るには、1ヶ月程度が必要です。
「病院に行くべきレベル」の日焼けとは
日焼けは肌のやけどと同じです。自宅でのセルフケアではなく、病院での治療が必要な場合もあります。
肌のほてりがいつまでも続くようなら、皮膚科か美容皮膚科に受診しましょう。また水ぶくれができていたり、吐き気や頭痛が続く場合も、医師の診察を受けるようにして下さい。
日焼けした当日の夜にやってほしい3つの対処法
日焼けをしたらできるだけ早いアフターケアが重要になります。日焼けした当日からケアを始めましょう。
冷やす&保湿
日焼けはやけどと同じなので、まずはできるだけ早くほてりを鎮めます。
まずは冷やす
日焼けした患部を水で冷やします。このとき皮膚になるだけ触らないようにしましょう。
保湿・カバー
日焼けがひどくヒリヒリする場合は、軟膏を塗ります。
ほてりがない場合は、保湿力のある化粧水をたっぷりつけて保湿します。刺激を与えないように、パッティングなどはしないでください。
また美白化粧水は刺激となるので、使わないようにしましょう。美白化粧水は、肌が落ち着いてから使用します。
水を多めに飲む
日焼け後は水分不足となるので、意識して水分補給をまめに行ってください。
早く寝る
日焼けをすると体は思った以上にダメージを受けています。早く寝て睡眠をしっかりとり、体を休めてあげましょう。
日焼け翌日から気をつけたいアフターケア
次にほてりがひいてからのアフターケアをご紹介していきます。
新たな日焼けをしない!
日焼けした肌はダメージを受けて、デリケートになっています。さらに日焼けしてダメージを重ねないようにしましょう。
食事から栄養を摂る
日焼け後は、肌のダメージを回復させる栄養素を意識して摂るようにしましょう。
ビタミンA・βカロチン
抗酸化作用があり、肌の老化を予防します。緑黄色野菜に豊富に含まれています。
ビタミンC
メラニン色素の過剰生成を抑え、シミやそばかす、くすみを予防します。柑橘系や緑黄色野菜に多く含まれます。
ビタミンE
肌のターンオーバーを促します。アボカドや大豆に多く含まれます。
たんぱく質
健康的な肌に欠かせない栄養素です。肉や魚、卵などに豊富に含まれます。
亜鉛
肌のターンオーバーを活発にしてくれ、メラニン色素の排出を促します。牡蠣やしじみに多く含まれます。
リコピン
非常に強い抗酸化力を持ち、メラニンの過剰生成を抑えてくれます。トマトやスイカに含まれています。
酒粕をフル活用
酒粕は非常に栄養価の高い食品です。特にコウジ酸はメラニン色素を抑制し、アルブチンは美白効果、フェルラ酸は高い抗酸化作用があります。
呑むなら日本酒!
たんぱく質の元のアミノ酸が美しい肌を作ってくれます。メラニンを抑えるコウジ酸、抗酸化作用のあるフェルラ酸、メラニン合成量を低下させる遊離リノール酸などが含まれています。
子どもの肌を守るための日焼けケア
子どもの肌は大人よりも弱いので、日焼けするとダメージも大きいです。日焼けをしてしまったら、一刻も早くアフターケアをします。
まずは洗浄!汚れを落としてあげて
帰宅後、汗やほこり、砂、日焼け止めクリームなど、肌はとても汚れています。まずは患部を温めの水で優しく洗って、汚れを落としましょう。
このとき石鹸でゴシゴシこすったりせず、なるだけ刺激を与えないように気を付けてください。
そして冷却!炎症を鎮める
患部を冷やす場合、氷水にひたして絞ったタオルを乗せて冷やしていきます。まめに取り換えて、冷たさをキープしてください。
さらに保湿!日焼けに乾燥は大敵
日焼け後は肌からの水分蒸発が進みます。日焼けケア用ローションを優しく塗りましょう。
内側からの水分補給を忘れずに
日焼け後の体はとにかく水分不足となります。水分補給をこまめに行いましょう。
子どもの状態で小児科と皮膚科を使い分けて
子供の症状が重くいつもと様子が違う場合、迷わず受診するようにしましょう。
皮膚の赤み、むくみ、水ぶくれ、湿疹、痛みなどの皮膚の症状がひどい場合は皮膚科へ、熱や嘔吐などの場合は小児科を受診します。
子どもの日焼けを防ぐためにママができること
子どもの日焼けを防ぐため、帽子や長袖の上着を羽織らせるようにしましょう。これで大幅に紫外線をカットできます。
また子どもは遊びなどに夢中になるので、ママが2~3時間おきに声かけして日焼け止めクリームを塗るようにしましょう。
うっかり日焼けをしてしまったら、アフターケアをしっかりと
日焼けで痛い思いをしないため、普段から日差しをカットして予防することが大切です。でもうっかり日焼けをしてしまったら、すぐにアフターケアを行いましょう。正しく処置すれば、きれいな肌を取り戻せます。
今回ご紹介した日焼けしないための対策と日焼け後のアフターケアで、日焼けトラブルともサヨナラです。正しいケアでお子さんと一緒に、楽しい夏を過ごしてくださいね!