いつの間にか大量に、おでこニキビが出来てしまっていた経験はありませんか?
おでこニキビを前髪で隠したり、なぜニキビができてしまったのか原因がわからないことから、スキンケアの方法に悩んでいる方は、最後まで読んで参考にしてください。
一緒に綺麗なおでこを取り戻しましょう。
おでこにニキビができる原因
おでこは元々、他の部位と比較してもニキビの原因となる皮脂が多く分泌されている部位です。
それに加え、なかなか治りづらいニキビの場合は、おでこへの前髪や洗髪料のすすぎ残しによる刺激が、ニキビを長引かせ大きくしている可能性があります。
皮脂は”おでこニキビ”の根本的な原因に?
皮脂は肌を守るバリア機能がある一方、過剰分泌されると毛穴に溜まりニキビの原因となるアクネ菌を増殖させます。
この皮脂は、特にTゾーンと呼ばれるおでこから鼻のあたりに多く分泌されるため、おでこニキビの条件に当てはまります。
おでこに大量に分泌された皮脂が、外からの刺激によって炎症をおこし、ニキビを大量に発症させてしまいます。
ストレス・ホルモンバランス~大人おでこニキビの原因
おでこニキビの主な原因は過剰な皮脂分泌ですが、皮脂が多く分泌されるのは、ホルモンバランスが変化する時、脂っこい食事ばかりやお菓子好きな乱れた食生活を送っている時、寝不足やストレスで男性ホルモンが分泌されると、皮脂が増量してしまいます。
大人おでこニキビの原因は「外からの刺激」!手軽な対策は?
実は、髪の毛は雑菌がたくさん付いており、前髪がニキビ肌に触れたら刺激となりますますニキビを悪化させてしまいます。
また、シャンプーやトリートメントなどの整髪料はしっかりとすすぎ、髪の毛とニキビが触れないように心掛けましょう。
「刺激から肌を守る」と「スキンケア」でおでこニキビの予防と改善法
極力ニキビに刺激を与えないように、前髪と触れない環境を作りましょう。ピンで留めたり、おでこと触れる回数を減らしてください。
ニキビを指で触りたくなる気持ちは分かりますが、指や爪にも雑菌は付いていますので、我慢しましょう。
爪を短く切り、清潔な手を意識してください。
また、皮脂を少しでも減らすために脂取り紙や洗顔で余分な皮脂を取ります。
ただし、ゴシゴシ擦ったり刺激となるようなことは避けてください。優しく押さえるように拭き取ったり、丁寧に洗顔剤を泡立てから指の腹で洗いましょう。
とにかく洗顔と保湿が重要
ニキビを改善・予防するためにも洗顔はとても大切です。
しかし、洗顔だけでは意味がなく、保湿を行う必要があります。
洗顔直後は皮脂が洗われスッキリしますが、次第に肌は乾燥していくため、皮脂分泌が行われます。
乾燥する前に保湿を行うことで、皮脂分泌を抑える効果が期待できます。
皮脂を抑える食生活や生活習慣でニキビケア
体質自体を改善し、皮脂の過剰分泌を予防するためには、日頃から規則正しい生活を心掛け、最低でも睡眠時間を6時間確保し、適度な運動をして、ストレスを溜めないようにしましょう。
また、好きなものを好きなだけ食べていては、バランスのとれた食生活ではないため、皮脂の過剰分泌を引き起こしてしまいます。
ニキビ予防と改善に効果的な、ビタミンB1やビタミンB2を積極的に摂取し、
皮脂の分泌を抑えましょう。
脂っこい食事やお菓子好きな食生活が皮脂を増加
食生活で皮脂分泌を抑えるために注意してもらいたいのが、お酒です。
たしなむ程度であれば問題ないですが、毎晩お酒を飲む方は量を減らすように努力してください。
お酒は、毛細血管を広げ皮脂腺を刺激するので、皮脂量が多くなる可能性があります。
寝不足やストレスで男性ホルモンが分泌?
寝不足でまとまった休息をとることができていない、ストレス解消法がタバコやお酒の場合、男性ホルモンの分泌が多くなり、皮脂を過剰分泌させてしまいます。
ストレス解消法をいくつか用意し、寝不足を無くすように、意識しましょう。
治らない・改善が見られない方は皮膚科に
とにかく朝晩2回の洗顔と保湿を徹底してください。
そして、できるだけおでこへの刺激を避けて、清潔に保つことが大切です。
それでもおでこニキビの改善が見られない場合は、皮膚科を受診しましょう。自己判断せずにプロに診断してもらうことも大切です。
自己判断でニキビを悪化させ、頑固なニキビ跡を作ってしまっては意味がありません。
綺麗なおでこを手に入れる
おでこニキビの原因は、もともと皮脂が多く分泌されやすいことからニキビが出来やすく、前髪などで隠すことで知らず知らずのうちに刺激を与え、長引かせてしまっていることが考えられます。
いち早く綺麗なおでこを手に入れるためにも、おでこへの前髪や指の刺激を遠ざけて、皮脂の過剰分泌への対策として日常生活、食生活、スキンケアの方法を見直しましょう。
そして、洗顔のあとは保湿を徹底して行うことで、おでこニキビは改善していきます。
なかなか改善しない場合は、1人で悩まずに皮膚科を受診して医師に相談しましょう。