話をしていたら相手に距離を取られたり、そわそわして離れて行かれたりした経験のある方は、口臭を疑った方がいいかもしれません。
口臭がきつい場合、虫歯や歯周病が原因となることもあります。この場合は歯科を受診し治療すれば、口臭は改善します。
また自分の舌から臭いが発生していることもよくあります。このタイプの口臭には、なんと果物のキウイでの対策が有効なんです。
今回はキウイの口臭予防・対策効果について、ご紹介していきます。
キウイで口臭予防や対策が出来る
キウイは年間を通じて購入することができ、価格もお手頃なため身近なフルーツとして人気です。キウイを食べるだけで口臭の予防・対策ができるなら、嬉しいですよね!
口臭の原因のひとつに舌苔があります。舌苔は舌の表面に付着した汚れのことで、このせいで舌が白く見えることもあります。
キウイをただ食べるだけで、舌苔をきれいに取り去ることができます。口臭の原因となる舌苔を取り除くことで、簡単に口臭予防ができるんです。
口臭の原因は舌の汚れが原因
舌苔とは舌についた白い苔のようなものです。舌表面の角質が伸びて硬くなり、そこに食べかすや細胞の死骸などの汚れが溜まってしまいます。
舌苔は口内細菌のエサとなるため、細菌が多く繁殖していきます。この口内細菌が硫化水素やメチルメルカプタンなどの腐敗臭を発生させることで、口が臭うようになります。
つまり舌の汚れを取り除くことで、口臭を予防することができるんです。
口の乾燥からくる口臭はキウイを食べて対策する
普段から口呼吸の人は、口の中が乾燥しやすくなります。口の中が乾燥すると舌の汚れが落ちづらくなるため、舌苔ができやすくなります。
普段から口呼吸の人は口を閉じて、鼻で呼吸をするよう心がけましょう。口の乾燥からすでにできてしまった舌苔にも、キウイが有効です。
キウイで舌苔を掃除する
口臭の原因となる舌苔ができてしまったら、舌磨きなどで取り去ろうとする方もいるかもしれません。しかし舌磨きをすると細胞が傷つくことがあり、余計に細菌が増えて口臭がきつくなるという悪循環に陥ることもあります。
舌苔をどうにか除去したい方は、果物のキウイを活用しましょう。キウイの持つ成分が、舌苔を取り除くお手伝いをしてくれます。
舌を傷つけることなく舌苔を除去するため、安全な口臭の除去ができますよ。
キウイに含まれる成分が口臭予防のカギ
キウイは栄養価が高いことで知られており、ビタミンCやビタミンE、カリウム、食物繊維、クエン酸などが含まれています。特にビタミンCの含有率は果物の中でもトップクラスです。
またキウイにはアクチニジンというタンパク質を分解する酵素が含まれています。この成分が口臭予防のカギとなります。
舌苔は主にタンパク質でできています。つまりキウイを食べるだけで、アクチニジンが舌苔をきれいに分解してくれます。
アクチニジンが舌苔を分解する事で口臭の原因を除去
キウイのもつ消化酵素アクチニジンが舌苔を分解するので、口臭の原因ごと除去できます。
キウイがアレルギーの人は要注意
ただしキウイアレルギーの人は要注意です。果物の中でもキウイにアレルギーを持つ人は多いです。
口臭対策に効果のあるアクチニジンが、アレルギーを引き起こす成分です。
口臭を予防・対策するキウイの食べ方
口臭予防・対策におすすめのキウイの食べ方は、輪切りにしたキウイを舌の上で30秒ほどしゃぶるという方法です。アクチニジンが広がり、タンパク質を分解しやすくなります。
また食後にキウイを食べると、口臭対策に効果的です。
キウイじゃないフルーツでも大丈夫?
口臭の予防・対策には、キウイではなくても大丈夫です。パイナップルやパパイヤなどにもアクチニジンが含まれているので、舌苔を分解してくれます。
口臭予防におすすめの食材
オレンジやはっさくなどの柑橘類は、唾液分解作用や胃炎予防、ストレス軽減という効果が期待できます。
柑橘類は舌苔以外からくる口臭の原因に有効なので、キウイとは別の方向からの口臭対策ができます。
口臭の原因となる舌苔はキウイでの予防・対策がおすすめ
舌が白くなった部分は舌苔と呼ばれ、食べ物のカスや剥がれ落ちた細胞でいっぱいです。そこに繁殖した細菌が出す腐敗臭が、口臭の原因となっていました。
果物のキウイに含まれる消化酵素アクチニジンは、タンパク質から成る舌苔を分解してしまいます。口臭の原因を元から断つことで、口臭の予防・対策ができます。
舌を傷つけることもなく、安全に舌苔を除去することのできるキウイは、口臭対策に理想的ですね。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。