日本全国で紅葉を見るのにおすすめのスポットの紹介です。日本三大紅葉名所も取り入れて、北から南まで、各地域おすすめの紅葉のスポットを選定しました。比較的有名・人気のあるスポットを選んでいます。
夏も終わり、そろそろ紅葉の季節がやってきますね。お休みの日は、外に出て紅葉狩りに出掛けてみてはいかがでしょうか。今回は、日本三大紅葉名所の日光・嵐山・耶馬渓だけでなく、日本全国の紅葉のおすすめスポットをご紹介します。だんだん肌寒くなってくるので、カーディガンやコートを忘れずに持って行って下さいね。
1.日光(栃木)
日光には、「いろは坂」「華厳の滝」「戦場ヶ原」など、多くの紅葉鑑賞スポットがあります。
紅葉の見頃はだいたい10月中旬〜11月中旬くらいまでです。日光は観光スポットが豊富なので、何度行っても飽きないのが魅力ですね。
また、いろは坂の渋滞を避けるには早朝でのドライブがおすすめです。いろは坂で渋滞にはまらず時間に余裕を持つことで、華厳の滝や戦場ヶ原をゆったりと楽しむことができます。
2.嵐山(京都)
水面に映る、渡月橋と山々が美しい嵐山。「渡月橋」とは、月が橋の上を渡るように見えることが名前の由来なのだそうです。例年の見頃は11月中旬〜12月中旬。
歴史的建造物と紅葉のコントラストが、和の心を感じさせてくれます。
昼の紅葉を楽しんだら、夜のライトアップされた紅葉も見てみましょう。ちなみに夜のライトアップは12月中旬ごろの期間限定です。
12月頃の方が観光客が落ち着いてくるので、この時期を狙って行ってみるといいでしょう。
3.耶馬渓(大分)
中津で最も有名な紅葉スポット「耶馬渓」。一目八景として知られ、海望嶺・仙人岩・嘯猿山・夫婦岩・群猿山・烏帽子岩・雄鹿長尾嶺・鷲の巣山の8つの景色を見ることができます。
岩と紅葉の圧巻の景観は、きっとあなたを満足させてくれますよ。
耶馬溪ダムでは噴水が上がるので、ダム湖周辺を散策しながら紅葉が楽しむのもおすすめです。
紅葉の見頃は11月中旬頃。赤い紅葉と周囲の山々とのコントラストが魅力です。
4.天元台高原(山形)
白布温泉の裏から白布三十三観音までの道は見頃になると紅葉で色づきます。天文台高原の見頃はだいたい10月上旬〜10月中旬頃です。
天文台高原ロープウェイから見る景色は絶景ですよ。山登りが苦手な方や、山を登ることが困難な小さな子供がいる場合にも紅葉を楽しめるのでおすすめです。
11月には雪が降り始めてしまうので、10月中に訪れましょう。
5.乗鞍高原(長野)
乗鞍高原の紅葉スポットでは三本滝・善五郎の滝・番所大滝の三大滝が有名です。3つの趣の異なる滝が一箇所に集まっており、日本の滝百景にも選ばれているんですよ。
こちらのエリアの見頃は9月下旬〜10月中旬と早め。
滝と紅葉の色づきを見るには、サイクリングがおすすめ。ナナカマドの赤い葉と緑のコントラストが綺麗です。
6.養老渓谷(千葉)
養老川の上流にある「粟又の滝」の滝壺付近に遊歩道があります。ハイキング気分でゆっくり散策してみましょう。川下から見る、全長100mもの長さの滝と紅葉のコントラストが美しいですよ。
養老渓谷の紅葉の見頃は11月下旬〜12月上旬です。モミジ・カエデ・ナラ・ウルシの葉が時期によって色付いて行くので、まるでグラデーションしているかの紅葉が楽しめます。
11月下旬から12月上旬には、例年夜の養老渓谷のライトアップが行われています。幻想的に輝く紅葉をみに行ってみましょう。
7.香蘭渓(愛知)
「香嵐渓」は、愛知県豊田市足助町にある紅葉スポット。4000本以上もの赤や黄色に染まった色あざやかなモミジが、川沿いを彩ります。
11月中は「香嵐渓もみじ祭り」と題して夜間のライトアップやライブパフォーマンスなども行われます。
見頃は11月中旬~11月下旬です。東岡崎駅から出るバスは、見頃の時期には長時間待つことになるので、時間に余裕を持って行くか、マイカーもしくはレンタカーで行った方がいいでしょう。
8.九年庵(佐賀)
「九年庵」は佐賀の大実業家、伊丹弥太郎が明治時代に9年間かけて作ったといわれる、6,800平方メートルの庭園です。
国の名勝の指定を受けており、毎年春の新緑の時期と、秋の紅葉の時期に一般公開されています。
今年の秋の一般公開は2017年11月15日(水)~11月23日(木・祝)の9日間、時間は8:30~16:00です。
たった9日間の公開なので、混雑することは容易に予想できます。早朝から入れば比較的空いているようです。
今年の秋は紅葉を見にお出かけしましょう
日本全国の紅葉のおすすめスポットのご紹介をしました。どの場所も見頃の時期は混雑が予想されるので、余裕を持った時間でゆったりと楽しんで下さいね。
夜のライトアップに出かける際にはしっかり防寒対策をして出かけましょう。
また、紅葉の色づき情報は、例年のデータを参考にしています。最新のものは地域や観光協会のHPを参照してみて下さい。
合わせて読みたい記事
- None Found