洗濯物から異臭がしてお困りのあなたに。洗濯物を干すとき、取り込むときに臭う、手をふくタオルから嫌な臭いがしてなんとかしたいと思っている方、是非参考にしてください。部屋干し派や梅雨の時期は特に悩みますよね。その原因と対策をお教えします。これを読めば、洗濯が気持ちの良いものに変わるはずです!
嫌な臭いがする、というのは私たちにとってとても不快なことですよね。洗った洗濯物の臭いはどこから発生しているのか、どうすれば菌の繁殖を止めることが出来るのかを知れば、もう嫌な臭いがすることは無くなります。清潔で気持ちの良い洗濯物にすべく、対策をしていきましょう。
臭いの原因その1、モラクセラ菌!?
モラクセラ菌、聞いたことはあるでしょうか?梅雨の生乾きの洗濯物から臭う原因は、この細菌のせいなのです。しかしこのモラクセラ菌、実は私たちのからだの粘膜にいる常在菌で身近な細菌なんです。この菌が洗濯物で増殖し、洗濯物の水分や皮脂を分解した結果、あの独特に嫌な臭いを発生させるのです。
モラクセラ菌が私たちに及ぼす悪影響はほぼありませんが、小さいお子さんや、体が弱っているときなど免疫力が低い人は、病気を引き起こしてしまうことがあるようです。菌が増えた状況は、いい環境ではなくなるという事なのです。
菌の繁殖を手伝うも
・汗のかいた衣類や濡れたタオルを洗わずに放置している
・洗った後、洗濯機の中で30分以上放置している
・風通しが悪く、乾きにくい干し方をしている
菌の特徴
モラクセラ菌は、湿気によってどんどん増殖する特徴があります。この菌が厄介なのは、洗濯をしても菌が死なない、ということ。そして、乾燥や紫外線にも強いのです。なので、何回洗っても臭いが取れない、、、なんてことが起こってしまうのです。
しかしそんな菌にも弱点はあります。それが熱です!!!
菌を抑える方法①:酸素系漂白剤を使う
まずは漂白剤で菌を撃退する方法です。
30~40度のお湯に酸素系漂白剤を入れ、1時間程度衣類を浸けておきます。そのあとは普通に洗濯機で洗濯します。少し時間のかかる方法ですので、お時間が無い方は次の方法をお勧めします。
菌を抑える方法②:煮沸する
モラクセラ菌は熱に弱いので、煮沸すると菌を撃退することが出来ます。大きな鍋にお湯を沸かし、臭いのする衣類を投入し5分ほど煮ます。すると、あっという間に臭いが取れていることに気づくはずです。家にあるものですぐに出来るので、経済的で簡単な方法と言えるでしょう。
菌を抑える方法③:乾燥機にかける
乾燥機は高温で衣類を乾燥しますので、煮沸と同じ効果をもたらしてくれます。煮沸がめんどくさいなんて方や臭いのする衣類が大量にあるなんて方は、一気に乾燥機にかけてしまうのが得策ですね。
臭いの原因その2、洗濯機のカビ
洗濯機は中を覗いてみても、カビが発生しているかは分かりにくいと思います。しかし、洗濯機のカビが洗濯物に移り、臭うということもあるのです。洗濯機が少し臭うのなら一度洗濯機を洗濯してみることをお勧めします。
洗濯機を洗う
洗濯機洗っていますか?
洗濯機は常に水を使いますので、カビがとても発生しやすいのです。これはお風呂と同じです。しかし目視では分かりにくいので、自分の洗濯機は汚くない!と思い込んでいる方もいるのではないでしょうか?
洗う頻度としては、使用頻度によるので一概には言えませんが、3カ月に一度はしておいたほうが良いという専門家もいますので、季節ごとに洗濯機を洗っておくと安心です。
洗濯機のカビ対策
洗濯が終わった後、洗濯機に洗濯物を放置していることはありませんか?
洗濯が終わった後、綺麗になったはずの洗濯物ですが、放置していると菌が増殖してしまうのです。30分放置してしまうと、洗う前より菌が増えていることもあるのです。
洗濯が終わった後、洗濯機の蓋を開け、出来るだけ洗濯機の中が早く乾燥するように、洗面所やお風呂場の乾燥機を付け、風通しを良くすることも大切です。意外とこんな簡単なことで対策出来たりするので是非お試しください!。
洗濯物を気持ちの良いものにしましょう!
洗濯物が臭う原因は2種類、モラクセラ菌かカビでした。
臭いのもとを撃退する方法は様々ありますが、ご自身の環境やお好きな方法を選び、臭いの原因を取り除き、柔軟剤の香る洗濯物へと変身させましょう!
洗濯物から良い匂いがすると気持ちがいいですよね。自分の為にも、家族の為にも、直接肌に触れる衣類ですから、清潔に保ち、またお気に入りの衣類を長く着る為にも、少しの工夫でエコに健康的に気持ちの良い環境を整えてはいかがでしょうか?
合わせて読みたい記事
- None Found