お肌の悩みにアプローチしてくれる美容液ですが、保湿も美白もエイジングケアもしたい…とお悩みの方は、どれを選べば良いか悩んでしまいますよね。基本的には保湿重視、美白重視など、美容液の中には特化した効果がありますから、全部まるごとケアしたいと思うのが女心。
それでは、いろいろな種類の美容液を複数使いするのは効果があるのでしょうか。スキンケア化粧品の使う順番や、種類など解説します。
美容液とは
美容液とは、多くの成分が水分である化粧水に比べ、保湿や美白などの目的別に美容成分が多く含まれているスキンケア化粧品の1つです。美容成分が多く配合されていることからややお値段が張るものも多く、スキンケアの満足度を得ることもできます。
美容液の役割とは
美容液に求める効果は人それぞれですが、どの美容液も美容成分を肌の奥深くに届ける役割を持っています。肌の保湿をしたい方、明るくくすみのない肌にしたい方、シミを薄くしたいなど明確な目的がある場合は、お肌の悩みに合わせて美容液を選ぶと良いでしょう。
基礎化粧品の役割の違い
同じ基礎化粧品である化粧水は肌に水分を与え、整える役割を持っています。また、乳液やクリームは油分が多いため、肌の水分の蒸発を防ぎ、柔らかく滑らかな肌へと導きます。
美容液の種類
美容液には成分も様々ですがテクスチャやタイプも様々です。水のようにさらっとしたタイプから、とろりと濃厚なテクスチャのタイプ、スポイトの原液タイプなど、使用感の好みや成分で自分に合ったものを見つけましょう。
美容液選びのポイント
まずは成分表示を確認しましょう。自分のお肌の悩みに合わせて、配合されているものを選びます。また、好みのテクスチャがある場合はテスターなどで試して選ぶようにしましょう。美容成分が多く配合されていると少量でも価格が高いものもあるので、継続して使用できる価格のものを選びましょう。
保湿目的
セラミド、プラセンタ、ヒアルロン酸、コラーゲン、エラスチンなど
保湿目的でセラミドが配合されたものはどろっとしたテクスチャやクリームタイプが多いでしょう。さらりとしている場合は配合量が少ない可能性もあります。ヒアルロン酸やエラスチンなどはコスパが良いものもあります。
美白目的
トレネキサム酸、ビタミンC誘導体、アルブチンなど
美容液の使い分け
とろりとしたテクスチャのものは油分が多く含まれていることもあります。複数使いをするとベタベタしてしまったり、肌トラブルの原因になる可能性も。
美容液は複数使っても大丈夫?
前述したように、肌トラブルの原因になったり、油分が多く含まれていることでベタベタに感じたり肌の奥まで美容成分が浸透しないなどの可能性もありますので、できるだけ1つに絞って使用するのが良いでしょう。
どうしても美容液を2種類使用したい時は、朝と晩に分けて使うようにしてみてください。
美容液に化粧水を混ぜるのはOK?
化粧水をあらかじめ使うことで肌を整え、美容液の美容成分を浸透しやすくしています。美容液と化粧水を混ぜてしまうとその効果がなくなってしまうほか、成分が分離してしまう可能性も。化粧水をしっかり浸透させた上で美容液を使用しましょう。
両刀使いをしてもいい化粧品
前述したように基本的には美容液は複数使いを推奨できませんが、水に近いテクスチャの水溶性の美容液と油分が多い乳液状の美容液であれば同時に使用しても美容効果が期待できます。使用する場合は必ず水溶性の美容液を先に使用してくださいね。
気を付けたい美容液の使い方
期限が切れた美容液や、開封してからかなりの時間が経っているものは使用しないようにしましょう。最近はパラベン(防腐剤)フリーの製品も増えており、開封後に品質が低下してしまう可能性もあります。美容液は美容成分(栄養)が他の化粧品に比べて多いので、悪くなるのも早いのです。
使用する際、油分の多い美容液はTゾーンにたっぷり使用するのは避けるようにしましょう。薄く塗ったり、油分の少ない美容液にするなど、自分のお肌に合わせて選ぶことが大切です。美容液を使用して肌に刺激を感じたり、肌トラブルが起きてしまった場合はすぐに使用を中止しましょう。
美容液を複数使う時には、成分や油分などを考えて使おう
お肌のためにもたっぷり使いたい美容液ですが、複数使うことで両方とも肌内部に浸透できない可能性も考えられます。せっかく良い美容成分を取り入れても、浸透しなければ肌に付着しているだけでもったいないですね。
使用する順番を考えたり、朝と夜で保湿や美白を使い分けるなど、美しい素肌を目指して正しく使用を心がけましょう。