パソコンやスマホから出ているブルーライトは、目に悪い影響を与えることで知られています。ところが最近ではこのブルーライが目だけではなく肌にも悪影響を及ぼす事が分かっています。
ブルーライトの光を浴び続けると、肌は紫外線による日焼けと同じような症状のスマホ焼けを引き起こします。
今回はブルーライトが肌に与える影響と予防策について詳しくご説明していきます。
ブルーライトとは
ブルーライトとはパソコンなどの液晶から注ぐ青色の光のことで、紫外線に非常に近い波長を持っています。人の目で見ることのできる光の中で最も波長が長く、強いエネルギーを持っています。
ブルーライトはパソコンやスマホから出ている?
ブルーライトはパソコンやスマートフォン、液晶テレビなどのLEDディスプレイ画面から多く発生しています。またポータブルゲームプレイヤーからも多く発生しているので注意が必要です。
最近のLED画面からは、かなり大量のブルーライトが発生していると言われています。ブルーライトの浴び過ぎに、十分注意をしましょう。
普段からテレビを付けっ放しにしていたり、ゲームやパソコンを頻繁に使ったりしている方は気を付ける必要があります。
ほかにもこんなところから
パソコンやスマホなどの液晶画面以外にも、ブルーライトは水族館やカラオケボックスで見かけるブラックライトからも発生します。他にも蛍光灯やコンビニやスーパーの殺菌灯からも発生しています。
ブルーライトは身体にどんな影響を与えるの?
ブルーライトを浴び続けると、身体にどのような影響があるのか見ていきましょう。
目に与える影響
ブルーライトは目の内部組織に悪影響を与え、眼精疲労の原因となります。角膜や水晶体で吸収されることなく、目の奥の網膜まで届き影響を与えます。
パソコンやスマホを長時間見ていると、目がショボショボしたり乾いたりするのもブルーライトの影響です。さらに使い続ければ、まぶしさやちらつき、痛みを感じることもあります。
睡眠にも影響する
ブルーライトは睡眠リズムに影響を与え、睡眠の質を下げることも報告されています。
夜にブルーライトを浴び続けると、良質な睡眠に必要なメラトニンの分泌が抑制されます。そのため寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりします。
ブルーライトは肌にも悪い影響を与える
ブルーライトは紫外線のUVAに近い性質を持っており、肌への浸透性が高く内部にゆっくりと確実にダメージを与えていきます。紫外線のようにメラニン色素の生成を促し色素沈着を引き起こすため、シミやくすみの原因にもなります。
メラトニンの減少による睡眠不足によって、肌荒れやニキビなどの肌トラブルが起こりやすくなります。またブルーライトを浴び続けると体内に活性酸素が多く発生するため、肌の老化が進みます。
ブルーライトをカットするための対策法
紫外線に似た性質を持つブルーライトですが、日焼け止めクリームでは防ぐことができません。そこでブルーライトをカットするための方法をご紹介していきます。
画面に専用シートを貼る
市販されているブルーライト軽減シールを使うと、ブルーライトを簡単にカットすることができます。パソコンやスマホのディスプレイ画面に貼る保護シートを利用して、最初から浴びないようにすることが重要です。
画面の明るさを調節する
パソコンやスマホの液晶画面の明るさ調節して下げると、発生するブルーライトの量も減少させることができます。ま
たパソコンによっては、色調設定で青を弱めに変えることができる物もあります。
ブルーライトをカットするPCメガネも効果的
最近ではブルーライトをカットするPCメガネが、多くのメガネブランドから販売されています。PCメガネを使用することで、長時間液晶画面を見たときの目のチカチカ感やシバシバ感が軽減されると言われています。
ブルーライトが目に与える影響を軽減する専用メガネは、レンズが濃く濁った橙色をしていることが多いです。一般的にレンズの色が濃い方が、多くのブルーライトをカットすることが可能です。
PCメガネはUVカットもできる
PCメガネは、UVカットにも効果を発揮します。元々紫外線よりも強力なブルーライトをカットするために作られたレンズなので、普通のUVカットレンズよりもカット率は高くなります。
日差しの強い夏のお供には、UVレンズよりもPCメガネの方がおすすめです。
目を守ってくれる食べ物を積極的に摂ろう
目を守ってくれる食べ物として、抗酸化作用のある食材がおすすめです。パソコンやスマホによる近視や視力低下などの原因の活性酸素の発生を防ぎます。
目に良い食べ物として、粘膜を強くするビタミンAを多く含むニンジンやカボチャ、強力な抗酸化作用を持つビタミンCを多く含むキウイやレモン、また活性酸素による細胞の破壊を防ぐビタミンEを多く含むアボカドやブロッコリーなどがおすすめです。
スマホをよく使うならブルーライト対策を怠らないようにしよう
スマホやパソコンをよく使う方はブルーライトによる悪影響を受けるため、PCメガネや専用シートなどで対策を怠らないようにしましょう。ブルーライトから目を守ったり、肌へのダメージを防いだり対策をすることが重要です。
しかし一番の良い対策は、スマホやパソコンに触り過ぎないということです。そして目に疲れを感じた場合は無理をせずに休息をとるようにしましょう。