絵具で自分だけの色を作るように頼んでみて
エッセンシャルオイルというのは、たくさんの種類が存在します。
そのエッセンシャルオイルですが、実は単品で使うのではなく、ブレンドして使用するのが基本なんです。コーヒーも1種類より、ブレンドコーヒーの方が飲みやすいと感じるのと同じ原理です。
小さい頃に使った絵具を思い出してください。絵具は単色で使うのもありですが、混ぜて好きな色を作ったりもできます。まるで、オイルを絵具のようにイメージして、自分だけのお気に入りのオイルを作って楽しみましょう。
ブレンドオイルとは
自由にオイルを1種類ではなく2種類、3種類と混ぜ、香りや作用の相乗効果が得られるものをブレンドオイルと言います。
自分の好きなオイルを組み合わせたり、香りがいいものをチョイスし混ぜたり、オイルの組み合わせはたくさんあります。
ブレンドの基礎知識
オイルのブレンドは基本的には自由です。確かに香りや組み合わせの良し悪しは多少はありますが、大切なのは自分に合うか合わないかが、一番重要です。
しかも、日によって体調も違ったり、良い匂いと感じるものも変わります。
自分の直感で、このオイルは心地が良い!と思えるものを作ることを考えてください。その時に良いと思ったオイルが、心身にとって何よりの効果をもたらしてくれます。
ブレンドする時のポイント
香りを楽しんだり、自分だけのオイルを作ることができるブレンドオイルは、ポイントさえ掴めば、誰でも簡単に作る事ができます。
そこで、ブレンドオイルを作る上でのポイントをご紹介いたします。上手に作ってアロマオイルを楽しみましょう。
ブレンドの分量は?
アロマオイルは揮発性が高く、空気に触れると劣化してしまう性質です。そのため、ブレンドをする時は、使う分だけを作るようにしましょう。
分量の目安としては、ブレンドファクターという早見表があるので、それを参考に計算を行っていきます。
何種類混ぜればいいのか?
いざ、作るときに何種類混ぜたらいいのか分からない、という声がよくありますが、最低2種類のオイルを混ぜましょう。
たった2種ですが、1種類でいくつもの成分が入っているので、2種混ぜただけでも、数十種類の成分を含む香りを楽しめ、効能を得ることができます。
ブレンドする時に気を付けたい注意点
案外簡単に作れるブレンドオイルですが、せっかく作るなら失敗なくブレンドさせたいと思うはずです。ブレンドする上での簡単な注意点がありますので、これらを守ってブレンドオイルを作ってみてください。
ふたをすぐ閉める
ついブレンドすることに集中してしまい、オイルが入っているビンの蓋を開けっ放しにしている人がいます。オイルは揮発性が高いので、蓋を開けていると蒸発してしまいます。
また、酸化を早める原因にもなります。特に、夏場は気を付けて、開けたらすぐに閉める癖を付けてください。
1滴ずつ入れる
エッセンシャルオイルは、1滴でも十分なほど香りやたくさんの成分が詰まっているものです。そんなオイルが、思ったより多く入ってしまう事があります。
1滴ずつのつもりが、3~4滴入ったりすることもあります。そうならないためにも、真剣にオイルを入れるように注意してください。
定番ブレンドレシピ~初心者におすすめの組み合わせ
やっぱり、初めの1回はどのようにブレンドしたら良いのか迷っている方の為に、簡単に出来るレシピをご紹介します。
今回ご紹介するのはリラックスしたい時のアロマオイルです。
用意するもの
ガラスビーカー、遮光性ガラスビン、ガラス棒、オイルはゼラニウムとラベンダー
作り方
準備が整ったらあとは、ガラスビーカーにゼラニウムとラベンダーの精油を2対3の割合で入れ、棒でよく混ぜます。その後自分の好きな香りになるまで、1滴ずつ加えて満足できたら、遮光性ガラスビンに移し替えて完成です。
万能アロマと言われるティーツリーオイル
アロマを調べていると、《ティーツリーオイル》という名前を目にする事がよくあると思います。
万能薬と呼ばれている、ティーツリーオイルがもたらしてくれる主な効果は、殺菌作用や抗炎症作用があります。
細菌による二次感染やウイルスによる粘膜の炎症を抑えたり、水虫にも効果があります。ただし、内服してはいけないほど効果があるので、そこだけは注意してください。
おすすめ無印良品のブレンドエッセンシャルオイル
無印良品には価格もすべてリーズナブルで、お買い求めやすいエッセンシャルオイルがあります。種類がたくさんあるので、全部と言わずまずは1本選んでみてはいかがですか?
すでに、日本人好みに調合されているブレンドオイルもあります。
無印良品:エッセンシャルオイル人気ランキング
【1位】エッセンシャルオイル・スウィートオレンジ
スッキリとしたオレンジのいい香がします。
10ml:税込810円
【2位】エッセンシャルオイル・ラベンダー
ラベンダーのフローラルで優しい香りです。
10ml税込:1,260円
【3位】エッセンシャルオイル・グレープフルーツ
柑橘系の少し苦みを想像させるような爽やかな香りです。
10ml税込:900円
【4位】エッセンシャルオイル・ティートリー
まるで薬のような清潔感のある香りがします。
10ml税込:1,350円
【5位】ブレンドエッセンシャルオイル・くつろぎ
ラベンダー、オレンジ、ゼラニウムなどがブレンドされ、穏やかな香りです。
10ml税込:1,350円
ブレンドオイルの価格相場
自分だけのブレンドオイルを手に入れるためにも、オイルの購入は必要不可欠です。しかし、多くの種類を揃えるとなると、気になってくるのはお金です。
そもそもオイルは、植物によって抽出部位や抽出量が異なります。そのため、希少な部位や抽出量が少ない植物からとれるオイルほど、高価なものとなっています。
ちなみに、オレンジやラベンダーなどは比較的低価格なものが多く、500円ほどで手に入れることもできます。
一方、ローズ・オットーやメリッサはかなりの高額で1万円を越えるものが多いです。もちろんお店やメーカーによって、多少は値段の違いがありますが、希少なものが高いことは、間違いありません。
ブレンドオイルの販売店の紹介
どこでオイルを購入したらよいか分からない、または迷っているという人のために、いくつかブレンドオイルの販売店をご紹介したいと思います。ぜひ、購入するときの参考にしてみてください。
ニールズヤード レメディーズ
こだわりが強く、高い品質のアロマが購入できます。
https://www.nealsyard.co.jp/
プラナロム
徹底した品質管理が行われている、アロマブランドの1つです。
プリマヴェーラ
130種類を超える、高品質なアロマオイルを取り揃えています。
http://www.primavera-japan.jp/
フレーバーライフ
品質と信頼性が高く、新鮮なオイルを購入できます。価格もリーズナブルです。
http://www.flavorlife.com/
生活の木
少量から購入できるので、お試しや初心者におすすめです。
https://www.treeoflife.co.jp/
ガイア
オイルの原料や生産者、保存用の瓶と、細部にまでこだわりがあるお店です。
http://www.gaia-np.com/
エンハーブ
販売オイルの80%以上がオーガニック認証を受けており、珍しいオイルも販売されています。
http://www.enherb.jp/
店舗で買うのとオンラインショップで買うのはどっちがおすすめ?
本当であれば店舗に行き、お気に入りの香りがするオイルを見つけるのが一番いいと思います。
しかし、通販では店舗に置いていないオイルがあったり、価格もリーズナブルで販売しているところが多いです。試しにたくさん買うことも出来るので、店舗と通販を使い分けるのが一番です。
まとめ
アロマオイルは、ブレンドして自分だけのオイルを楽しむことができます。ストレス解消やリラックス効果など、様々な効果をもたらしてくれるアロマに、癒されてみてはいかがですか?
初めてブレンドする時のコツや、オイルの販売店もご紹介したので、ぜひオイル作りにチャレンジしてみてください。簡単に出来るので、不安になることはありません。素敵なブレンドオイルができることを祈っています。