骨端線(こつたんせん)というのを知っていますか?あまり聞いたことがないという人もいるかもしれませんが、骨の先端と幹をつなぐ接合部の線の部分になります。
成長期の子供にしか存在しない骨端線は、子供の身長がどれだけ伸びるのか、成長に大きな関わりを持っています。うまく成長させるためには、骨端線と骨の関係をきちんと知っておくことが大切になります。
骨端線とはいったい何なのか、子供の骨が成長する仕組みとはどのようなものなのか見ていきましょう。
骨端線ってなに??
「骨端線(こつたんせん)」というのは何かご存知でしょうか?聞いたことがないという方も多いかもしれませんが、この骨端線は実は身長と密接に関係しているのです。骨端線とは一体どのような骨なのか、身長や成長とどのような関係があるのか見ていきましょう。
骨端線とは?どこにあるの?
「骨端線」というのは、骨の先端と幹をつなぐ接合部の線のことを言います。聞きなれない言葉だと思いますが、骨の長軸方向の成長が起こる部分で、成長に大きく関係している部分になります。
レントゲンで見た時に大腿骨や上腕骨の末端に亀裂のような線がある場合、これが骨端線になります。骨端線は柔らかい骨で出来ていて、この部分が成長することによって骨が長くなり身長も伸びるようになります。
骨端線がある間は身長が伸びる
骨端線はいつまでもあるというわけではありません。成長していくにつれて骨端線は確認することが出来なくなってしまいます。
成長期の骨端線は柔らかくて、骨の組織が積み重なることによって骨が長くなり身長が伸びるのですが、ある程度の年齢になると骨端線付近の骨が硬くなって骨単線はほとんどなくなってしまいます。
骨単線がなくなるということは成長もとまるということなので、身長も自然と伸びなくなります。骨端線が確認出来なくなるのは年齢は人によって違いますが、一般的に男性は17歳前後、女性は15歳前後と言われています。
もちろん、これ以上の年齢になっても骨端線がある人もいますが、骨端線は身長がまだ伸びるという目印になるのです。
成長や身長に関係がある
身長が伸びる時期というのは、生まれてから思春期までであるとされています。身長が伸びる時期を過ぎると、その後の成長はほとんどと言って良いほど期待することが出来ません。身長を伸ばしたいのであれば成長や身長の知識を知っておくことが大切です。
身長が伸びる時期と骨が伸びる時期は一緒
骨端線の間にある柔らかない骨である軟骨組織は、成長ホルモンからの指令を受けて栄養素を取り込むことで繁殖します。
軟骨組織は隙間を押し広げ少しずつ硬い骨組織へと変わっていきます。そうすると、骨が長くなって身長も伸びていくというわけです。子供の身長を伸ばしたいのであれば、骨端線の軟骨組織を増殖させることが大切です。
骨が伸びる=身長が伸びるということなのです。軟骨組織を作り出すための栄養素を積極的に摂取することで骨を伸ばし身長を伸ばすことが出来ます。
成長ホルモンの影響
身長を伸ばすために欠かせないのが成長ホルモンです。そして、この成長ホルモンは、骨が成長するための骨端線がある時期たくさん分泌するべきです。もちろん、成長ホルモンは身長を伸ばすためだけに役立つものではありませんが、身長を伸ばすということが目的なのであれば骨端線があるうちに成長ホルモンの分泌を促進させるべきです。
身長を伸ばすために必要なのは、成長ホルモンが不足しないようにするということです。骨を作る栄養素であるカルシウムやマグネシウムなどをしっかりと摂取するようにしましょう。
成長期というのはいつまでなのか
身長を伸ばすのであれば成長期の時期を知っておくことがとても大切ですが、成長期というのはいつまでなのでしょうか?まずはそれを知っておくようにしましょう。成長期はもちろん人によって違いますが、一般的に思春期を迎えた後3~4年の間を言います。
●女性:小学校高学年~中学生まで
●男子:中学生~高校生まで
成長期は身長が伸びて身体も成長していきます。骨端線が残っているのも成長期の時期になりますので、この成長期を最大限に活かすことで身長を大きく伸ばすことが出来ます。
骨端線は成長と共に閉じてしまう
実は骨端線というのは閉じてしまうとそこで成長がストップしてしまいます。
骨端線が閉じると成長とともに閉じてそこで身長の伸びもストップしてしまうのです。そうなってしまう前にしっかりと骨を成長させることが何より大切であると言えますよ。
常に活動してるわけではない
人には思春期というものがあり、思春期が成長期であると言えますが、この間に急激に身長が伸びるという人も少なくありません。
この急激な成長を成長スパートと言い、男子は平均25cm、女子は平均20cmほど身長が伸びると言われています。この成長期が終わると骨端線が閉じて成長期が終了することになります。骨端線は常に活動をしているわけではありません。
成長期はいつおわるの
成長期はいつから始まりいつ終わるのでしょうか?人の成長のスピードには個人差がありますので、絶対にこれぐらいの時期に終わると言い切ることは出来ませんが、一般的に成長期は以下の年頃を言います。
●女子:小学校高学年~中学生
●男子:中学生~高校生
そしてこれらの時期3~4年間が終われば成長期も終わりを迎えます。一般的に女子より男子の方が大人っぽいと言われているのは、成長期が早い段階で来るということも関係しているのかもしれません。
成長期を長く続かせるためには
成長期は一般的に人生の中で3~4年しかありません。この短い間は身長を伸ばすためにとても大切な期間です。単純に成長期の時期が長ければ身長を伸ばす時間も増やすことが出来るというわけですので、成長期を出来るだけ長く続かせることが大切です。
そこで大切になるのが成長ホルモンの分泌です。成長期に成長ホルモンの分泌を促進することを心がければ身長を伸ばすことが可能となるのです。成長期に成長ホルモンを分泌する事心がけるようにしてください。
骨端線を伸ばすために気を付けたいこと
骨端線を伸ばすことが身長を伸ばすことに繋がるということが分かって頂けたと思いますが、どうすれば骨端線を伸ばすことが出来るのか、そして伸ばすために何を気を付ければ良いのかということを知っておきましょう。生活の中で気を付けたいことを紹介します。
バランスの良い食事
骨端線は、、軟骨芽細胞が増えて成長することで、コラーゲンの繊維が作られます。そこにカルシウムなど成長に欠かせない成分が吸着することで新しい骨が作られて骨が伸びます。カルシウムだけ摂っていれば良いのかというとそうではありません。
カルシウムは骨を強くするのに欠かすことの出来ない成分ですが、それをしっかり吸収させるためにはマグネシウム、亜鉛、ミネラル、リンなどの栄養も摂取することが大切です。そのためにはバランスの良い食事を心がけるようにしましょう。
良質な睡眠をきちんととる
身長を伸ばす、骨端線を伸ばすためには睡眠も大切です。人は眠っているときに1番成長ホルモンを分泌するからです。
成長ホルモンは深い睡眠状態であるノンレム睡眠状態の時に最も多く分泌されると言われていますので、身長を伸ばすためには成長ホルモンの分泌量を増やすことが大切です。そうすることで骨端線に働きかけることも出来ます。
浅い睡眠だと成長ホルモンは分泌されませんし、睡眠不足もNGとなります。睡眠時間もきっちりと確保するようにしてくださいね。
成長と骨端線には重要な関係がある!骨端線が閉じるまでに十分に栄養補給しよう
紹介した通り成長とと骨端線には重要な関係があります。身長が伸びるということは骨が伸びるということですので、一定の時期を迎えると伸びなくなってしまいます。
骨端線が閉じてしまうと身長の伸びも止まってしまうことになりますので、成長期に存在する骨端線がある間に成長ホルモンをたくさん分泌させることが大切です。
骨端線がある間に栄養バランスの良い食事を摂る、良質な睡眠時間を確保するなどして成長ホルモンを出来るだけたくさん分泌するように心がけましょう。そうすることで身長はきっと伸びると思います。