活性酸素で体が錆びる!?
活性酸素が体で増えると良くない、などと聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?専門家の間では『老化=酸化』とも言われており、活性酸素が原因で体を錆び付かせ老化や病気を引き起こす事も。
私達の体にとって活性酸素は切っても切り離せないもの、そこで体を老化させる原因やその対策をどのようにすればいいのか詳しく調べてみました。
活性酸素とは
老化や病気の原因となる活性酸素。美や健康を維持しようとすれば、活性酸素は避けては通れません。
一体この活性酸素とはどのようなものなのでしょうか?
活性酸素の正体
活性酸素とは日々私達の体の中で作られており、呼吸によって吸い込まれた酸素の役2%が活性酸素に変換されると言われています。体が酸素を吸って代謝を行うことで必ず発生するものが活性酸素なのです。
酸素はりんごを変色させたり、金属を錆び付かせたりと、様々なものと結合し酸化させる性質を持っています。
その酸素を取り入れ、分解し体内で変換された活性酸素は通常の酸素よりもより強力な酸化作用を持つ状態に変化します。
活性酸素の本来の役割
では活性酸素は体に悪影響を及ぼすものなのか、といえば答えはNOです。
本来活性酸素は私達の体の中に侵入した細菌などを攻撃し取り除いてくれる免疫作用として活躍しています。また、体の中で日々発生しているガン細胞を攻撃、破壊してくれ私達の体にとって無くてはならない存在なのです。
体に与える影響
本来であれば私達を守ってくれる活性酸素。しかし一旦増えすぎると悪い細菌やガン細胞だけで無く、健康な細胞にまで攻撃を開始します。
増えすぎた活性酸素は老化や病気の原因となってしまうのです。
シミ、シワなどの老化現象
増えすぎた活性酸素が健康な細胞と結びつくと、そこから細胞が酸化し老化が始まります。細胞が老化すれば自ずと細胞が作り出している体中の組織も衰えていき、シミやシワといった形で外部に現れてきます。
私達の体は細胞の塊なので、肌トラブルといった表面上の老化だけで無く体の中から酸化し衰えていくという老化現象を引き起こします。
病気の90%は活性酸素が原因
活性酸素の研究は世界各国で行われており、最近では病気の90%は活性酸素が原因で引き起こされるということがわかってきました。
特に酸素を取り込み体中に運んでくれる血管や、その大量の血中酸素をによって活動している肝臓は活性酸素の影響を受けやすく、動脈硬化や肝機能の低下などを引き起こします。
人間は約60兆個の細胞で作られており髪の毛から臓器に至る全てが細胞から成り立っています。増えすぎた活性酸素が体中の細胞を攻撃し、酸化、老化させ様々な病気を引き起こすのです。
活性酸素が増える原因は?
活性酸素によって引き起こされる動脈硬化などの血管の老化は以前であれば中高年の方に多く見られる症状でしたが、近年若者にも非常に増えてきています。
その要因は活性酸素が増えすぎる環境にあると言われています。一体なぜ活性酸素が増えてしまうのでしょうか?
有害物質
活性酸素が増えすぎる原因としてあげられるのが有害物質です。
紫外線や食品添加物、タバコなどの汚染された空気、過度な飲酒など私達の体にとって有害なものが体にはいると本来体を守る働きがある活性酸素を増やし対抗しようとします。
この有害物質との接点が多ければ多いほど活性酸素が比例して増えていくのです。
ストレス
現代はストレス社会とも言われており、非常に若い世代も多くのストレスを抱えていると言われています。
ストレスを感じると体内でストレスを緩和するために『副腎皮質ホルモン』が分泌されます。その際活性酸素も一緒に作られてしまうためストレスが多いと活性酸素も増えていってしまいます。
激しい運動
健康維持にもよいとされる運動ですが、過度に激しい運動は呼吸が増え取り込む酸素が多くなるので活性酸素が増える原因ともなってしまいます。
健康維持を目的とした運動をする際は激しい運動は避け、ウォーキングなどの軽い運動がオススメです。
活性酸素を減らすには
活性酸素が増える原因を見てきましたが、特にこれといった原因は無く本当に普通の生活の中で増えていってしまうということがわかったと思います。
この厄介な活性酸素の発生を少しでも減らすにはどうしたらよいのでしょうか?
生活習慣の見直し
特に特別な原因が無く増える活性酸素だからこそ、毎日の生活習慣の改善がキーポイントになってきます。原因であげられた有害物質との接点を意識して減らすことも重要です。
タバコをやめたり過度な飲酒を控えることも有効です。また紫外線の強い日中は外出を控えたり、帽子の活用や日焼け止めなどで紫外線対策を行うのも効果的です。
活性酸素による酸化に対抗する抗酸化酵素という働きが私達の体には備わっています。抗酸化酵素の働きは加年とともに衰えていくので、意識して運動をすることをオススメします。
この抗酸化酵素の働きを良くしてくれるのが適度な運動です。ウォーキングや水中ウォーキングなど軽めの運動で酸化を食い止めましょう。
食生活の見直し
活性酸素による酸化は食生活によって緩和することができます。
毎日の食事は私達の体を作る上でとても重要です。抗酸化ということを少し意識して食材選びをするだけでも、老化や病気になるのを防いでくれます。
酸化に対抗する抗酸化作用のある食べ物を積極的に取り入れて増えすぎた活性酸素に対抗しましょう。
抗酸化物質で体を錆びから守る
活性酸素による酸化から体を守ってくれる抗酸化物質は美と健康維持に欠かせません。抗酸化物質を積極的に取り入れて体を錆びから守りましょう。
抗酸化物質の摂取で得られるメリット
抗酸化物質とは体内で過剰に増えてしまった活性酸素を除去してくれるなんとも頼もしい物質です。
この抗酸化物質を摂取するとこで、活性酸素による老化、病気を食い止め様々なリスクを減らしてくれるとってもありがたいものなんです。
老化を防いで綺麗でいたい、病気とは無縁の生活をしたい。そんな私達の心強い味方になってくれるのが抗酸化物質なのです。
抗酸化物質の推奨摂取量
私達の健康に欠かせない抗酸化物質は様々な研究がなされ、1日の推奨摂取量が定義されています。
活性酸素を除去し、酸化を防いでくれるビタミンC
男性90mg/女性75mg
ビタミンCは緑黄色野菜に多く含まれており、赤ピーマン1個で200mg以上のビタミンCが含まれています。
若返りのビタミンとも言われるビタミンE
男性15mg/女性15mg
ビタミンEが多く含まれるアーモンドでは100gあたり29.6mgのビタミンE
が摂取できます。
抗酸化酵素の働きを助けてくれるセレン
男性55μg/女性55μg
セレンは魚や肉に多く含まれており、これから旬の焼きサンマでは100gあたり44μgが摂取できます。
(米国立科学アカデミーのthe Food and Nutrition Board(食品栄養素委員会)参考URL:http://www.health-station.com/d-33.html)
抗酸化作用の強い食品
私達の健康維持に欠かせない抗酸化物質を手軽に摂取できる食品をあつめてみました。どれもスーパーで手に入る短な食品ばかりなので毎日の食事に取り入れてみましょう。
バナナ
季節を問わず食べられて、しかも安価なフルーツであるバナナ。抗酸化作用のあるビタミンを豊富に含み、体の代謝を助けたり免疫機能を正常に保つなど様々な栄養素をバランス良く含んでいます。
活性酸素を増やすと言われるストレスに強くなるポリフェノールやセロトニンも含んでおり抗酸化作用は抜群です。
プルーン
抗酸化作用を持つビタミン類を豊富に含み、また手軽に食べられるのが嬉しいプルーン。
ミネラルも豊富で特にプルーンに含まれる亜鉛はアルコールの分解を助けてくれるのでお酒を飲む機会の多い人は積極的に取り入れたい食品です。またプルーンはポリフェノールの含有量は果物の中でもトップクラスです。
納豆
納豆のネバネバを作り出しているナットウキナーゼは血液をサラサラにしてくれる働きを持ち、またミネラルや食物繊維も豊富なので生活習慣病の予防に最適です。
栄養の宝庫と呼ばれる納豆は手に入りやすく食べやすいので毎日の食事に取り入れていきましょう。
キャベツ
キャベツはガン予防に効果的とアメリカの研究でも認められており、強い抗酸化作用と免疫力を高める作用を持つ野菜です。ビタミンCだけで無く、辛味成分のイソチオシアネートも含まれており野菜でもトップクラスの抗酸化作用を持っています。
サラダなど生で食べても調理しても美味しいキャベツは料理に取り入れやすく毎日食べたい食材の一つですね。
アーモンド
強力な抗酸化作用を持つビタミンEの含有量が食品中NO1のアーモンド。
また豊富なミネラルや良質な不飽和脂肪酸が多く含まれており、天然のサプリと呼ばれるほど栄養価が高い食品です。時に調理も必要無くそのまま食べられるのが嬉しいですね。
活性酸素を抑え、健康的な抗酸化生活を
本来であれば体を守ってくれる活性酸素。それが様々な要因で増えすぎると、守るはずの私達の体まで攻撃し老化や病気の原因となってしまいます。
慣や食生活を見直し、積極的に抗酸化物質を取り入れて抗酸化生活を送りましょう。